松阪木綿 藍染液中絞りの作業風景(動画)
松阪木綿の藍染は江戸時代より400年以上も続く伝統的な織物で、三重県から県指定の伝統工芸品にも選ばれている素晴らしい技術です。
ルーツはかつてこの地が日本でも指折りの紡織の中心地だったことに加え、 産地にほど近い伊勢神宮に綿織物の奉納を義務づけられたことで松阪木綿が誕生したとされています。
江戸時代には松阪の城下は商人の町として大いに栄えました。
主に松阪木綿を扱っていた「松阪商人」はいちはやく江戸に店を構え、年間五十万反以上のすさまじい売上を上げたと言われています。(当時の江戸の人口の半分)
現在ではたった一社のみになってしまった松阪木綿の織元ですが、昔と変わらぬ本藍染を今でも続けています。
液中絞りと呼ばれる手法で地下に掘った藍甕に何度も何度も糸を潜らせ、染めて行きます。
とにかく圧巻の映像なので、まずはご覧ください。